こんにちは、代表の山内です。
今回はバスケが上手になりやすい環境に身をおいている人の特徴を書いていきたいと思います。
結論から言うと、自主練習・チーム練習・ゲーム経験がバランスの良い選手はかなり実力の伸びが良いです。
どれか一つでも欠如していると伸びが遅くなることがあります。
ひとつずつピックアップしていきます。
①自主練習(ワークアウト等)
一つ目は自主練習です。ここではワークアウトも含まれます。
バスケをする上で個人のシュート能力・パス能力・ドリブル能力・筋力・スピード等を高めることはとても大切なことです。
ですが、意外とチーム練習だけで自主練習をしていない選手が育成年代では多いと感じます。
自主練習といってもただ時間を使ってシューティングしているだけ、ドリブルをなんとなくついているだけだと上達スピードがあまり早くありません。
回数や時間など決めて、量と質どちらともにこだわれると良いでしょう。
ちなみに山口県柳井市出身の河村勇輝選手はU12の時代に自分でシュートの本数など設定して毎日練習してたそうです。
②チーム練習
次にチーム練習です。もちろんチームスポーツなので、チーム練習は必要です。
しかし、育成年代のシーズンにもよりますが、チームの練習だけで一日ずっと行うことや、ハードな練習をずっと計画もなく行うと言うことは避けたほうが良いでしょう。
チーム練習の多いチームにありがちなのは、慢性的な怪我が多くでたり、疲労で他のことができなくなったりすることです。
先ほどバランスが大事と話をしましたが、チーム練習にだけ依存している選手の伸びはバランスよく行なっている選手に比べて色々な経験に触れる機会が少なくあまりよくない傾向にあります。
チームのコンセプトやシーズンによって練習を計画をすること、見直すことは指導者にとってとても大切なことだと言えます。
③ゲーム経験
最後にゲーム経験です。バスケのゲームで活躍するには、ゲーム経験が必要です。
チームでのゲーム経験もとても大事ですが、育成年代こそお勧めしたのはピックアップゲームです。
ピックアップゲームというのはチームが違う人が集まってゲームを行うような物です。
なので、いつもと違う味方チーム、いつもと違う相手チームでゲームを行います。
そうすることによって、いつもと違う環境が常に生まれ、プレイヤーとしての適応能力がとても上がります。
身長や体重、得意なプレーがいつもと違う選手と相対すると、相手プレイヤーの止め方や攻め方などの経験値もかなり積むことができます。
そうすることで、トーナメントやリーグ戦で当たる初見の相手にも難なく対処できるようになります。
ただ、ピックアップゲームの文化が日本ではあまりないので、中学生の年代であれば、社会人バスケにまじってバスケをするのも良いのではないかと思います。
終わりに
ただ自主練習をするだけ、ただチームの練習をするだけでは、なかなか伸び悩む時期もあるかと思います。
今一度、この3つのバランスが取れているかどうか確認をして自分自身の環境を最高なものにしてみてください。